ブログ記事に時間がかかるってどれくらい?
何事も初めてのことは時間がかかるもの。
だから、初めてブログ記事を書くときは何時間もかかっちゃうかもしれません。
でも、ブログを書く時間はどんどん効率よく短縮化できます。
もちろんシンプルにタイピングスピードを上げるということも大事ですが、もっと大事なのは効率よく記事を書く工夫をすること。
記事書きが長くなってしまう人は、実はとても非効率な作業をしていることが多いです。
今回は僕がやっているブログ記事の作成の流れを紹介します。
Contents
ブログ記事を書くために必要な作業を洗い出す
僕の場合、1つのブログ記事を書いて投稿するまでにやっている作業はこんな感じです。
- ネタを決める
- キーワードを決める
- 書く内容について調べる
- タイトルを決める
- 見出しを決める
- 本文を書く
- 画像を探す
- 記事を投稿する
実際にキーボードをたたいている時間よりも、その前にやる作業のほうが多いです。
かけている時間も本文を書いてから記事を投稿するまでは30分もあればできます。
その手前さえちゃんとやっていればね。
非効率になっているのは、すべての作業を一度にやろうとするから
僕自身、最初にブログを書いていた時はネタ決めから記事投稿まで一気にやってました。
でも、これが非効率で時間が無駄になる大きなポイントです。
まずネタ決めの時点でめちゃくちゃ時間がとられます。
「今日なんのネタにしよう。これは良さそうだけど、本文が思い浮かびそうにないからパス。
これは調べるのめんどくさそうだからパス…」
ってやってるうちにどんどん時間が過ぎます。
で、そうやってダラダラとネタを調べているうちに、飽きてしまっていつの間にかYouTubeを開いて動画を見ていると(笑)
ブログ記事を書きなれている僕でさえ、一度に全てをやろうと思えばかなり時間がかかっちゃいます。
1つ1つの作業をまとめて一気にやると作業効率はグンと上がる
そこで僕がやったのは1つ1つの作業をまとめてやるということです。
これ、時間的にも気持ち的にもめちゃくちゃ効率よくなります。
例えば、ネタを決める時はとにかく記事ネタを探すことだけに集中する。
やれるときは一度に7~10個くらいネタを書き出します。
この時、キーワードとか内容が書けそうか、というのは考えてはダメです。
とにかくネタ出しに集中します。
また、ネタというのは要するに「これ面白いかも」というレベルで出せばいいので、スキマ時間でもできます。
ぶっちゃけ働いているときにもできます(笑)
キーワード選定もそうです。
ネタに対して、「このネタが知りたい人はどんなキーワードで検索するか?」という考えをもとにキーボードを探します。
関連キーワードツールで調べるのももちろん、知恵袋などを見ながら悩みの中に実際に出てくるキーワードをメモっときます。
そのようにして、リサーチ、タイトル決め、見出し決めの作業を全てまとめてやります。
記事を書く前の作業は全てスマホでスキマ時間でもできます。
もちろんパソコンでガッツリやってもいいですけどね。
こうして作業を分類すると、無駄に悩む時間がなくなります。
変な言い方ですけど、「次の工程の自分にある程度丸投げする」イメージでいいです。
「このネタ書けるかな。まあ、次の工程で何とかしてくれるでしょ」みたいな(笑)
一気にすべての作業をやると、その後のことを気にしてしまって手が止まります。
時間効率だけでなく、気持ち的な意味でもまとめて作業をやることは大事です。
速報系の記事だけは例外で全てを一度にやらないといけない
ただ、この書き方にも例外があります。
それは速報系の記事です。
例えば僕はゲームブログを運営しているのですが、ゲームの中で新しいキャラや武器が出てきたらすぐに記事にしたほうがアクセスが集まります。
そういった場合は全ての作業を一度にやらざるをえません。
ただ、ゲームブログの場合、ネタ調べやキーワード選定にかかる時間はほとんどなく、リサーチさえできれば記事は書けます。
だから、「悩む」という時間は取られにくいですね。
まとめ:無駄に悩んだり考えたりする時間を省くためのまとめ作業
ブログ記事を書くときに一番無駄な時間は悩んだり、考えたりする時間です。
いや、もちろん考えることはあるんですよ。
ネタもキーボードも文章も頭を使う作業ではあります。
でも「やろっかな。やめよっかな。めんどくさいな。」ってウダウダと時間が過ぎる時間って絶対ありますよね。
要するにダレるんです。一度にすべてやると。
それはあなたのせいじゃなくて、たぶんほとんどの人がそうです。
僕だって1から全てやろうとするとやる気なくしちゃいます(笑)
でも、常に「やりかけ」をやるような感じにすると、どんどん作業が進みやすくなります。
不思議と「めんどくさい」って思いません。
1日1記事やるというより、7日で7記事仕上げるイメージです。
結果としては同じでも、時間効率、気持ち的には全然楽になります。
記事書きで時間がとられてしまう人は是非やってみてほしいです。