ここ最近ニュースの中で「働き方改革」という言葉が飛び交っていますね。
残業の在り方など色んなことが言われていますが、その中の一つが”副業解禁”です。
これまで会社勤めの人は本業の他にはお仕事しないでくださいね、と就業規則で定めていた所を副業してもオッケー!って流れにしていこうってことです。
とはいっても、実際に働いている身からすると、本当にそういう流れになるのか半信半疑ですよね。
一部のイケてる企業がそういう流れになって、自分の会社はそうならないんじゃないの?みたいな。
それに実際に副業が解禁されたとして、働き手である僕たちはどんなことをしていいのか?っていうのも今一つピンと来ないのではないでしょうか?
今回はそんな働き方改革の副業解禁について、堅苦しくないように解説します!
Contents
働き方改革の副業解禁ってどんな流れになるの?
実際に会社で働いていると、副業禁止が当たり前のような風潮になっているのですが、実はこれまでも副業そのものは法律的に禁止されているわけじゃないんです。
今でも会社によっては副業OK!って会社もあります。
それでも多くの会社は就業規則で副業を禁止しています。
なぜ多くの会社が『右へならえ』で就業規則で禁止しているかというと、就業規則のお見本にそう書かれているからです。
就業規則のお見本とは何か?
実は厚生労働省が就業規則のお見本を出しているのですね。
多くの企業がその厚生労働省の就業規則のお見本をもとに、自分の会社の就業規則を作っています。
今回、この就業規則のお見本の中にある『副業ダメ!』を『副業OK!』にすることで、企業側の就業規則も変更するような動きにしていこう、というのが働き方改革の副業解禁の大きな流れになります。
副業解禁っていつから始まるの?
厚生労働省の就業規則のお見本は年度内に変更する方向で調整すると発表しています。
ただ、実際にお見本が変わっても自分の会社の就業規則が変わるタイミングは同じとは限りません。
もう一部の企業はすでに就業規則を変更して副業OKの流れにしています。
同じように、働き方改革の流れを受けてすでに就業規則を変更しているところ、すぐに変更できるよう準備をしているところもあるでしょう。
一方で、会社の就業規則の変更に時間がかかる会社もあるでしょう。
また、会社によっては副業禁止のまま行く会社もあります。
現時点では、法律などで強制する仕組みにはならないので、あくまで会社の方針次第ですね。
世間一般的な副業解禁の流れは2018年度中の予定ですが、一人一人の副業解禁のタイミングはまた別です。
副業解禁されたら実際にどう動けばいいの?
1.会社の就業規則をもう一度チェック!
2.どんな副業があるか探す
3.実際に副業をやってみる
晴れて会社の就業規則で副業解禁!となったらスグに副業を始めるのではなく、まずは改めて会社の就業規則をチェックです。
会社の中では無申告でやっていいと定めている会社だけでなく、会社に申告してから副業を開始してほしいと決める会社もあります。
後からトラブルにならないように、自分の会社がどのように副業をOKしているのか確認しておきましょう。
次に自分がどんな副業をやるか探します。
仕事終わりのアルバイトや週末アルバイトなど、他の会社に所属して働く系もあれば、週末起業といって自分で起業して週末に仕事するパターンもあります。
ネットでアフィリエイトやクラウドワークをして働く副業もあります。
僕も会社員時代は兼業アフィリエイターとして、仕事終わりや週末にアフィリエイトをやっていました。
また、副業禁止の中でも実際にやっている人も多いですが、メルカリなどのフリマ・ネットオークションなどでお金を稼ぐのも副業の一つです。
実際にどんな副業をやるか決めたら、後は実行に移すだけ!
自分で起業したり、アフィリエイトをしたりする場合は、年度末に確定申告が必要になるので、かかった経費のレシートや領収書は取っておきましょうね。
副業解禁に備え、今からあなたができること
今はまだ副業解禁されていない会社も多いですが、全体的に副業解禁する流れになっていくのは間違いありません。
「副業解禁?まぁ、よくわかんないし面倒だからいっか」となっちゃうと、せっかくの稼ぐチャンスを逃してしまうかも。
そうならないように、今からでもできることをやっておくといいですね。
1.何の副業があるか調べる。自分のやりたい副業をピックアップしておく。
先ほどのやるべきことの中の、『2.どんな副業があるか探す』これは副業解禁の前にやることができますね。
副業といっても本当にいろんな副業があります。
僕のようなアドセンスブログを中心にやっているアフィリエイターもたくさんいます。
かと思うと、僕の友人は某観光名所で週末に人力車を引いてます。
子供がいる友人は子供と公園に行くたびにビニールの中にハスの実などを詰めてメルカリで売ってたりもします。
どんな副業があるかを探して、自分に合ってるもの、やってみたいものを見つけておくといいですね。
2.自分で仕事をやる系は準備しとくといいかも(ブログの開設)
週末起業とかアフィリエイトとか、そういった自分で仕事をやる系のものに関しては、収入が発生する前の段階から準備をしておくと、副業解禁と同時に大きく稼ぐことができますね。
僕の専門分野であるアドセンスアフィリエイトの話をするなら、あらかじめブログを開設しておいて、記事を投稿しておく。
そして、Googleアドセンスの審査をパスしておく。
これをやっておくと副業解禁してすぐに収益を上げることができるでしょう。
特にブログの場合は、どうせ最初のうちはアクセスなんかほとんど来ません。
まずは気楽に始めるという意味でもブログを開設しておくといいですね。
そして、自分はアフィリエイトをするつもりはない、って人もやっぱりブログを始めてほしいです(笑)
どんな内容かというと『副業の実践記』です。
これから副業をやろうと考えている人に自分がやってきた副業をブログとして残しておけば、見たい人はたくさんいますよ。
そこから収益が出たらやっぱりうれしくないですか?
まとめ:副業解禁したら、まずは気軽にやってみよう!
今回のトピックスをまとめるとこんな感じ。
・副業解禁は厚生労働省のお手本就業規則が変わることで他の企業も変わる流れに。
・お手本就業規則は2018年度内に変わる予定だが、それぞれの企業が就業規則を変えるタイミングはバラバラ。変えない企業もある。
・副業解禁されたら、就業規則を確認した後、自分のやりたい副業を探して、実際にやってみる。
副業というと多くの人はアルバイトなどを考えますが、いざやろうとすると面接したりなんだりと面倒くさくなっちゃうことも多いです。
今はネットを中心に気軽に始められる副業も多いので、まずは簡単にできることからでも副業をやってみてはいかがでしょうか?